らぶ大学)愛着不安を克服したいあなたへ ― 本のお知らせ
人付き合いをするとき、恋愛をするとき、自分の感情がいつも「不安」に引っ張られてしまう。なにをしても心から安心できない。その原因が「愛着不安(あいちゃくふあん)」かもしれない。
私、「らぶ先生」がその悩みを抱えてきた一人。親に褒められなかった子ども時代、恋愛依存、仕事や人間関係で感情の暴走…。「私が弱いから」ではなく、脳の仕組みと愛着の傷のせいだったんだと知って回復が始まった。
このたび、新刊 『愛着不安のトリセツ:脳科学でわかる依存と回復』 を出版することにした。恋愛だけでなく、SNSやアルコール、薬物依存、感情の暴走など、さまざまな依存を引き起こす脳のパターン。PFC(前頭前野)と扁桃体のバランス、感情ラベリング、瞑想、書く瞑想(ジャーナリング)、薬の正しい使い方、安全な人間関係の築き方など、回復するための具体的なステップをぎゅっと詰め込んである。

目次
この本で学べること
- 愛着不安がなぜ生まれるかのメカニズム
- 自分の愛着スタイル(安心型・不安型・回避型・混合型)を知る方法
- 感情の暴走をコントロールするトレーニング法:瞑想・書く瞑想・マインドフルネスウォーキングなど
- 薬の知識:SSRIの働き、安全性、専門家に相談する方法
- 安心できる人間関係を築き、自己肯定感を育てる具体的なアクションプラン
こんな人におすすめ
- 「不安で疲れてる」「いつも情緒が不安定」と感じてる人
- 比較、自己否定、恋愛や人間関係で何度も同じパターンを繰り返してる人
- 心理学・脳科学に興味があるけど、難しい本は取っ付きにくいと思ってる人
- 自分の感情と仲良くしたい人
書こうと思った理由
2017年から、この分野で教える仕事をしてきたけど、瞑想を習慣にした人の人生が好転する瞬間を何度も見てきた。その反対に、瞑想やPFCトレーニングを軽視している人は、感情のコントロールができずに苦しんでる。あなたにも、穏やかな日常を過ごす力が十分あると伝えたい。
本の内容は?
第1章 脳と愛着の基礎を知る
・脳には2つのシステムがある
‐ 前頭前野(PFC):理性と感情のブレーキ
‐ 大脳辺縁系(扁桃体):感情のアクセル
・愛着がPFCの働きに与える影響
・ワーク:感情が暴走したエピソードを振り返る
第2章 愛着スタイルと脳の関係
・4つの愛着スタイル(安心型・不安型・回避型・混合型)
・それぞれの特徴と脳の反応
・自分の愛着スタイルを知る簡単セルフチェック
第3章 愛着不安と依存のメカニズム
・恋愛依存、SNS依存、アルコール依存など多様な依存行動
・依存ループ:「不安 → 依存行動 → 一時的安心 → 罪悪感 → さらに不安」
・依存は意思の弱さではなく「脳の病気」である理由
・有名人ケースから学ぶ愛着不全の背景(象徴的エピソード)
第4章 感情脳の暴走とストレス反応
・Fight / Flight / Freeze 反応を理解する
・扁桃体が暴走するときに起こること
・SNSや人間関係での具体的な暴走パターン
・PFCを守るための日常習慣
第5章 回復とトレーニング
・神経可塑性と脳の回復力
・マインドフルネス瞑想、動く瞑想、書く瞑想(ジャーナリング)
・感情ラベリングと自動思考キャッチ
・安全な人間関係をつくるステップ
・薬(SSRIなど)の正しい知識と専門家に相談する方法
・安心アクションプランを作るワーク
終章 「安心できる私」へのスタートライン
・未来は待っても来ない、動くのは今
・愛着不安と共に生きながら回復するヒント
チラ見せ?


最後に
もう不安に悩むのやめようよ?
穏やかで、心が落ち着いた状態で、人生をブーストしていこう!
だから、何回でも読み返せるように、デジタルダウンロードの本にしたよ!
詳細&申し込みはコチラ
お申込みは簡単!
色んな専門書籍や論文を引用して、めっちゃカンタンに説明してる本は、これ以上のモノはない!(私の生徒に、精神科医さんとか、臨床心理士さんいるからね?)
$24
1度、申し込みすると?無期限で観れるから、何度も復習できるの嬉しい!
自分の資産になっちゃう、知識です!
詳細&申し込みはコチラ
質問がある場合?
- コミュニティで直接質問もできます!(安心のサポート付き)